メンズエステを開業したい。でも「いくらかかるの?」という疑問に、はっきり答えてくれる情報がなかなか見つからない。
そんな不安を抱えたまま、開業を検討している方も多いのではないでしょうか。
実は、300万円あれば、メンズエステは開業できます。
ただし、それは“無理なく・ムダなく”費用を管理できた場合の話です。
物件取得から設備投資、広告宣伝まで、どこにどれだけかけるのか、その配分次第で成功確率は大きく変わります。
とはいえ、読者の中にはこんな心配もあるかもしれません。
- 「300万円で本当に足りるの?」
- 「削りすぎてチープな印象にならない?」
- 「広告費が足りず、お客さんが来なかったら…?」
安心してください。
この記事では、実際にサポート現場で積み上げてきたデータと経験をもとに、300万円で開業できるリアルな内訳を公開します。
さらに、費用を削減しつつもクオリティを保つ方法、見落としがちなポイントまで徹底的に解説します。
この情報を知っているかどうかで、あなたの開業成功率は大きく変わります。
まずは、できることから一緒に整理していきましょう。
メンズエステ開業にかかる初期費用の全体像

メンズエステを開業する際、必要になる費用は多岐にわたります。
ただ「いくらかかるのか?」という問いに対しては、「やり方次第」というのが正直な答えです。
それでも目安として、以下のような費用項目を押さえておくことが重要です。
・物件取得費(敷金・礼金・仲介手数料など)
・内装・設備工事費(施術ルームの設計・ベッド・シャワー等)
・備品費(オイル、タオル、ユニフォームなど)
・広告宣伝費(Webサイト、SNS広告、求人広告など)
・行政関連手続き費(開業届、消防・保健所対応など)
・人件費(スタッフを雇用する場合)
これらをすべて合わせると、全国平均では500万〜700万円というケースもあります。
特に立地にこだわったり、豪華な内装にしたりすると、費用は一気に跳ね上がります。
では、なぜ開業費用はこんなにも差が出るのでしょうか?
次のセクションでは、その要因を掘り下げていきます。
なぜ初期費用が膨らむのか?
初期費用が想定以上にかかってしまう大きな理由は、「必要以上にお金をかけてしまうポイント」がいくつもあるからです。
とくに以下のような点に注意が必要です。

・物件選びの見落とし
人気エリアにこだわりすぎると、敷金・礼金だけで100万円を超えることもあります。また、居抜き物件を見逃すと、内装費がかさみやすくなります。
・内装・設備の“こだわりすぎ”
「高級感を出したい」という気持ちから、無垢材のフローリングや特注の照明を選ぶケースがあります。しかし、必ずしも内装=集客力ではありません。DIYやシンプルな設計でも、十分に雰囲気はつくれます。
・広告費の“とりあえず”投資
「とりあえずWebサイトを作って広告を出す」という姿勢では、費用対効果の低い施策に流されがちです。広告運用の目的とターゲットを明確にしておかないと、費用は垂れ流しになってしまいます。
・備品や消耗品の過剰仕入れ
開業前に「あとで買うのが面倒」と大量に揃えてしまうケースも要注意。オイルやタオルなどの備品は、実際の運用を見ながら調整したほうがムダがありません。
つまり、「最初にどれだけリアルにシミュレーションできるか」が、費用のコントロールに直結するわけです。
相場から見た平均費用と300万円予算の位置づけ
メンズエステの開業費用は、立地や規模、戦略によって大きく差が出ます。
エスサポが実際に支援してきた中でも、開業費用は200万円〜700万円以上と幅広く、平均的には400〜500万円台が多い印象です。
この中で「300万円」という予算は、けっして非現実的ではありません。
むしろ、工夫次第で非常に現実的なラインです。
たとえば以下のようなスタイルであれば、300万円以内に収まる可能性が高まります。
- ワンルームや1LDKなど、小規模物件での開業
- 内装を最低限に抑え、施術に必要な設備だけを優先
- 広告をSNSやポータルサイトに絞る(Webサイトは後回し)
- 個人運営や最小限のスタッフからスタートする
実際、初期費用500万円以上をかけてスタートした店舗が、費用対効果の低い広告に悩み、半年以内に運転資金が底をついたというケースもあります。
一方で、300万円未満で開業し、狭くても「清潔で落ち着く空間」を演出した結果、リピーターをしっかり確保して黒字運営に成功している店舗もあります。
つまり、「いくらかけるか」ではなく、「どこにかけるか」が問われているということです。
300万円で開業するモデルケースと内訳
では実際に、300万円でメンズエステを開業するには、どのように費用を配分すればよいのでしょうか。
ここでは、エスサポが実際に支援した事例をもとに、費用の内訳を解説します。
このケースでは、個人経営、1LDKのマンション物件、最小限の設備と備品、効果的な広告戦略を活用し、無理なく開業を実現しました。

物件取得費と内装費(約150万円)
- 家賃10万円以下のワンルームマンションを選定
- 敷金・礼金・仲介手数料で約50万円
- 簡易リフォーム(クロス張り替え、照明の変更など)に約30万円
- 内装はDIYを活用。塗装やインテリア設置を自分たちで行い、約70万円で仕上げました
ポイントは、「高級感=高コスト」ではなく、清潔感と落ち着きを演出すること。
照明・香り・家具配置など、雰囲気作りに重点を置くことで、顧客満足度を高められます。
施術設備・備品(約70万円)
- マッサージベッド(2台)…10万円
- タオル・シーツ類(業務用)…5万円
- 施術用オイル・保管容器…5万円
- 空気清浄機・アロマディフューザー…5万円
- ユニフォーム・使い捨て備品…5万円
- その他家具・収納…40万円
備品類は新品にこだわらず、状態の良い中古品や業務用アウトレットを活用。
「最初からすべてを完璧に揃える」必要はないと割り切ることが、コストを抑えるカギになります。
広告・集客関連費(約50万円)
- メンズエステポータルサイト掲載費(月2万×6ヶ月)…12万円
- Googleマイビジネス対策・SNSアカウント運用支援…10万円
- 求人サイト掲載費(月3万×2ヶ月)…6万円
- 撮影代(プロカメラマン+デザイン調整)…7万円
- Webサイト(簡易テンプレート制作)…15万円
最初から大規模な広告を打つより、ターゲットを絞った発信が重要です。
とくに、ポータルサイトやGoogleマップの運用が集客の要となります。
その他(予備費・行政手続き等:30万円)
- 開業届や青色申告の準備…5万円(税理士簡易相談含む)
- 消防・保健所対応の書類準備…5万円
- 予備費(突発的な修繕・緊急対応など)…20万円
開業直後は、予定外の出費が必ず発生します。
「使わないかもしれないお金」も予め計上しておくことで、資金ショートを防げます。
このように、300万円という限られた予算でも、適切な配分と工夫次第で十分に開業は可能です。
費用を抑えるコツと優先順位の決め方
予算が限られているとき、何を削り、何に投資するか。その判断が、開業の成功を大きく左右します。
ただ「安く済ませる」ことが目的ではなく、「必要な価値を最小コストで実現する」ことが本質です。
では、どのように取捨選択をすればよいのでしょうか。ここでは具体的な方法を紹介します。

「自分でできること」は何か?
まず検討すべきは、外注せずに自分で対応できる作業です。たとえば以下のようなものがあります。
- 内装の一部(壁紙の張り替え、照明設置など)
- 店舗の清掃・整理整頓
- InstagramなどSNS発信
- プロフィール写真の撮影(スマホ+自然光でも十分可能)
- 簡易Webサイトのテンプレート編集
「時間はあるけどお金がない」というフェーズでは、**“手間をお金に換える”**という視点が重要です。少しでも自分でやれば、その分予算を他に回せます。
費用よりも重要な「集客導線の設計」
開業費用で最も軽視されがちなのが、「集客の設計」です。内装や備品にこだわっても、お客さんが来なければ売上はゼロです。
以下のようなポイントは、多少の費用をかけても抑えておきたい領域です。
- Googleマップに強い掲載内容の作成
- 信頼感を生む店舗写真(清潔・安心・誠実さの演出)
- 予約導線の設計(LINE、予約サイトなどの導入)
- 口コミの獲得施策
見栄えよりも、「安心して予約したくなる設計」が大切。費用をかけるべき場所は、お客様との接点=売上につながる部分に集中させましょう。
削減しすぎると逆効果になるポイント
最後に注意したいのが、削りすぎて信頼を損なうリスクです。
- 汚れた家具やタオルの再利用
- 照明が暗すぎて不安を感じる室内
- 求人写真が素人感満載で応募が来ない
このような“安っぽさ”は、リピート率や採用率を大きく下げます。「安くても印象が良い」を実現するには、手間と工夫が必要です。プロに頼る部分と、自分で頑張る部分の見極めが肝心です。
開業後を見据えた「ランニングコスト」の注意点
開業前はどうしても「初期費用」に意識が向きがちですが、継続的にかかる費用=ランニングコストこそが、店舗経営の命運を握ります。
たとえ初期費用をうまく抑えられたとしても、開業後に固定費の負担が重すぎれば、すぐに資金繰りが厳しくなるからです。
ここでは、見落としがちな継続費用と、経営を安定させるための対策を解説します。
家賃・人件費・広告費は継続的にかかる
店舗経営において、毎月の固定費は意外と重くのしかかります。具体的には以下のような費用です。
- 家賃(店舗規模や立地によって大きく変動)
- 人件費(セラピスト・受付スタッフの報酬や時給)
- 広告費(ポータルサイトの掲載料、リスティング広告)
- 水道光熱費・消耗品の補充
これらは、売上がゼロでも毎月かかり続けるものです。とくに人件費については、「完全歩合制」「業務委託」など、柔軟な契約形態を選ぶことで、リスクを抑えることが可能です。
運転資金を確保しておくべき理由
もうひとつ忘れてはならないのが、「運転資金の確保」です。
開業してすぐに集客が軌道に乗るとは限りません。ポータルサイトの掲載順位や口コミ数、Google検索の評価などは、成果が出るまでに1〜3ヶ月の時間差があるのが一般的です。
この“タイムラグ”をカバーするために、最低でも2〜3ヶ月分の運転資金は確保しておきたいところです。たとえば月間コストが30万円かかるなら、最低60万円〜90万円を「万が一の備え」として手元に残しておくべきでしょう。
以上のように、ランニングコストへの理解と備えがあってこそ、安定した運営が可能になります。
まとめ
メンズエステを300万円で開業することは、決して夢物語ではありません。
ただし、そのためには「お金の使いどころ」と「削るべきポイント」を明確にする必要があります。
本記事では、実際の開業事例をもとに、費用の内訳や削減方法を具体的にご紹介しました。物件選びから内装、広告戦略まで、すべてを“なんとなく”で決めてしまうと、あっという間に予算をオーバーしてしまいます。
重要なのは、「高級感」よりも「安心感」「清潔感」「信頼感」をどう演出するか。
そして、「自分でできること」と「プロに任せること」を賢く切り分ける視点です。
また、開業後のランニングコストや、運転資金の確保も忘れてはいけないポイントでした。
継続的な集客が実現できる導線設計が、安定経営の鍵になります。
これから開業を目指すあなたには、この記事で紹介した内訳をひとつの基準として、自分なりの現実的な開業プランを描いてみてください。
まずは、できることから動き始めること。それが、成功への第一歩です。